はり師・きゅう師の国家資格取得とともに、心身の「健康と美」を引き出せる鍼灸師を育てます。鍼灸を中心とした伝統的な「東洋医学」と、科学的な手法を用いる「現代医学」、そして「美容」に関する知識と技術を学び、健康の促進に加えて心身の美しさを生み出せる人材を育成します。美容やリラクゼーションの分野でも注目を集めている鍼灸を学び、人の痛みを感じて心に寄り添えるスペシャリストになりましょう。
鍼灸学科の特徴
鍼灸師とは︖
既得単位認定制度について (昼・夜共通)
① 既得単位認定制度は本学院入学前に大学・短期大学・専門学校等の専門課程で履修した単位について、本学院における教育内容に相当すると認められる科目の単位認定を行う制度です。必要書類の提出後に認定審査を行い、既得単位認定を行います。認定された科目は、定期試験、授業への出席が免除されます。
② 下記、医療系国家資格取得者で既に履修した科目についても既得単位として免除することができます。
あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師・保健師・助産師・看護師(準看護師)・歯科衛生士・診療放射線技師・臨床検査技師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士・臨床工学技士・義肢装具士・救急救命士、その他 ※既得単位が認定されても学費の減額、修業年限の短縮はありません。
「相手の立場で考える」を大切に、患者さんのためになる鍼灸師を一人でも多く輩出することを目標に掲げ日々生徒を指導しています。私自身本学院の卒業生であり、在学中は“患者さんとの接し方”を学んだ臨床実習の授業が一番記憶に残っています。現代社会においては、ストレスや環境の変化から様々な病気をもつ人が増えています。これからの鍼灸師に求められるのは専門的な知識や経験だけではありません。在学中、自分も多くを学ぶことができたように、生徒たちにはコミュニケーションの大切さを学生生活の中で学び取り、また実践できるよう前向きに進んでもらいたいと思います。
私は学院開校時、事務職員として勤務していましたが、先生や生徒さんたちの学ぶ姿勢に心動かされ自分自身も入学することを決めました。そして昔からの夢であった、教師という仕事をこの学院で叶えたいという思いもあり、現在は教員として、解剖学・臨床鍼灸実技を担当しています。授業をするにあたっては苦手な科目も日常生活に当てはめてイメージさせるよう心がけていて、これは将来患者さんに対し分かりやすく病態を説明するなど接し方にも繋がってくることだと思っています。医療人として患者さんに寄り添い、分かりやすく、距離感の近いアプローチができる。そんな人材を育てていけるように日々尽力しています。
私が国際東洋医療学院に入学したきっかけは、当時勤めていた整骨院院長の勧めでした。本学院では実技だけでは学びきれないあらゆる知識を学ぶことができました。特に私が興味を持ったのは鍼灸師であっても、医師に負けない疾患の鑑別眼の必要性。教員として教壇に立つ今は、生徒たちが幅広い場で活躍できるように、東洋医学だけではなくデータに基づいた西洋医学の授業を行っています。そして生徒たちと接する上で大切にしているのは、まずは何事にも挑戦する行動力!数多くの失敗から人間の厚みが増し、病める患者さんにも懐の広い施術を提供できるような人材に成長してもらうことを目標として指導にあたっています。